top of page

Web3

global-edger

今回は、Web3についてです。


DX/SDGsなどいささか掛け声にはうんざりしますが、web3はより個人に対する影響が大きいと思います。



Web3.0とは、ブロックチェーン技術の活用により構築される「次世代の分散型インターネット」のことを指します。現在の、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)など巨大IT企業による中央集権型のインターネット「Web2.0」から脱却し、インターネットを民主化する動きとして注目を集めています。


以下、インターネットをめぐる編纂や特徴、実績についてご紹介します、


1, 変遷


Web1.0

Web1.0とは1990年代のインターネットを指し、「一方向の情報伝達の時代」と呼ばれます。


Web2.0

Web2.0とは、2000年代以降、現在まで続くインターネットの姿を指します。ADSLや光回線など高速なネット回線が普及を始め、それとともにブログや、Twitter・Facebook・YouTubeなどのSNSが登場しました。それにより、画像や動画をふくむさまざまなコンテンツを個人が発信する、「双方向のコミュニケーション」ができるようになったのです。


Web3.0

Web3.0は前述のとおり、ブロックチェーン技術の活用によりWeb2.0の中央集権性を解消し、インターネットを民主化するものとして、分散型プラットフォーム「イーサリアム」の共同創業者Gavin Wood氏により、2014年に提唱されました。ブロックチェーンの急速な進歩・普及とあいまって、近年急速に注目されるようになっています。


2, 特徴


・個人情報を自己管理できる

第一の特徴・メリットは、個人情報を自己管理できることです。


・情報漏洩リスクの低減

Web2.0においてIT企業のサーバーに集められた個人情報は、ハッキングなどの攻撃による漏洩のリスクにさらされています。


・サーバーなしの直接取引が可能

Web2.0においては、さまざまな取引をサーバーが仲介してきました。たとえば、金融関係の取引は銀行のサーバーが仲介し、それにより銀行は手数料を得ています。


3, 実績


・Open sea


2017年12月にサービスを開始した、世界最大規模のNFTマーケットプレイス(取引所)です。出品されるNTF作品はデジタルアートた音楽で、日本の著名アーティストの作品も出品されています。


・Brave


2019年にサービスを開始したブラウザです。圧倒的シェアを誇るブラウザGoogle Chromeと同等以上の性能を持ちながら、プライバシーやデータを守ることを目的として開発されています。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
NewYear2023

NewYear2023

Experience

Experience

New Business

New Business

Kommentare


記事: Blog2_Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

09088002463

©2021 by グローバルエッジ株式会社。Wix.com で作成されました。

bottom of page