今回は、インフラストラクチャについてです。

現在インフラストラクチャは様々な意味で使われています。
元々は、以下の様に国民福祉や国民経済に必要な公共施設を指します。
情報化社会の進展により、サーバーやネットワーク等の意味でも使われています。
他にも土地改良や土地開発等の意味もあり、広くは発展途上国支援と同義語でも使われています。
前回の国民健康保険やマイナンバーカードも本来はインフラストラクチャだと思います。
全体的に捉えると、社会システムと言う大きなものの安全性や事業継続のための基盤と言うのが、私のイメージです。
色々な新しい概念が飛び交う現在、改めて本来のインフラストラクチャの意味を考える時かもしれません。
以下、インフラストラクチャの概要(ウィキペディア抜粋)です。
「国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設を指す。また、情報化社会の情報網整備や新規分野の法律整備などの意味でも使用される。
国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設とは、学校、病院、道路、港、建造物からパイプ類、場合によっては電気機器(サーバ等のハードウェア)レベルが該当する。
主には公共事業で整備され、社会資本として経済、生活環境の基間設備を指す。」
Comments